
川上先生は1994年、アメリカのマサチューセッツ工科大学留学を機に、研究対象を単細胞生物からゼブラフィッシュに変えた。当時、日本でゼブラフィッシュを研究している人はまだ数人しかいなかった。「新しいモデル生物だったので、これに賭けるつもりで選びました。ゼブラフィッシュは胚発生の過程で細胞が変化していく様子が全部見える。これはとても美しいです。」川上先生が作り出したトランスジェニックフィッシュは、自分たちの研究で使う以外に、世界中の研究者に送られて様々な研究に用いられている。「効率のよいトランスジェニックの方法を開発し、世界中にゼブラフィッシュを送っている。私たちは基礎研究をしていますが、そうやって研究が広がることで、回りまわって人の役に立てばいいなと思っています。」
「アメリカから帰ってからの4、5年、ペットショップで安い水槽を30個くらい買ってきて、ほとんど1人で実験していました。GFPというタンパク質をゼブラフィッシュの体のいろいろな場所で効率よく光らせるための研究でね。2001年ごろ、蛍光顕微鏡を見ていて脳の一部が光る魚が最初に見えた時は、力が抜けました。『これで何とかなる!』と思った。その瞬間、今の大規模なフィッシュルームを持つことが予想できました。」1人で大変だったのでは?と聞くと、意外な答えが返ってきた。「いや、1人って結構いいんです。全部自分でコントロールできるから。お金も人もないと工夫するし。やらなくていいことは徹底的にそぎ落とすから、やることが洗練されるんです。ただ自分の実験技術は100%確かじゃないとお話にならない。」